2015年6月28日日曜日

iMac 2009 LateのHDDをSSDに換装

私が2009年以来使用してきたiMac(21.5inch 2009 Late)のハードディスクドライブ(HDD)をSSDに換装しました。

2015年2月にOSをYosemiteにアップグレードした後、メモリを4GBから8GBに増強したものの、アプリケーションの起動に時間がかかったり、写真の処理、文字変換などの処理で逐一遅いと感じていたので、HDDをSSDに換装することによるスピードアップを狙いました。なお、HDDは使用から3年を超えると故障率が急増するというデータもあるようで(https://www.backblaze.com/blog/how-long-do-disk-drives-last/)、すでに5年を経過した私のiMacのHDDをこのタイミングでSSDに換装するのは、いいタイミングとも言えます。


1.用意したもの

・SSD
ネットでiMacのSSD換装を検索すると、crucialのSSDがよく出てくるので、先人の知恵を拝借し、同じメーカーのものを購入しました。crucial のBX100の500GBです。23000円弱でした。他にも、MX100, MX200などスペック的にBX100よりも高い別のシリーズもありましたが、あまり高性能でなくても大差ないと思ったのでコストパフォーマンスの高いBX100にしました。

・変換マウンタ 3.5インチ=2.5インチマウンター
「裸族のインナー」という、なんともネーミングがユニークな変換マウンタを購入しました。3.5”HDDと同じ位置にコネクタを配置することができる優れものです。

・吸盤
我が家にあったテキトーなものです。

・トルクスドライバ(T8サイズ)

・ピンセット
我が家にあったものです。

・クリップ
ファンの爆走対策として使いましたが意味ありませんでした。無念。

2.事前準備
SSDを変換マウンタに装着します。挿すだけ。以上

3.作業開始
まず、吸盤をiMacのガラス面の上部に貼り、よっこいしょ、と手前に引きます。そうすると、磁石で本体にくっついているガラスが浮きますので、浮いた状態のまま、上に引き抜きます。

そうすると、こんな感じでモニタがでてきます。下に辞書なんかを敷くと作業がしやすくなります。Oxfordはちょうど良かったです。


次に、トルクスドライバーでモニタの左右側に各4つ、合計8つあるネジを外していきます(写真の赤丸部分)。

iMacの下側(りんごマーク側)を支点にして、上側を開けることができるようになります。そして、中を覗くとモニタと本体部分とがいろんな線で繋がっているのが見えます。全部外すと難儀なので、右側(モニタを正面から見て左上側)にあるケーブルだけ抜きます。下の写真の青い部分を水平に(矢印方向)引き抜くと容易に抜くことができます。

両手の作業スペースを確保するために、何かでつっかえ棒をします。クロネコヤマトの力を借りました(笑)。ちなみに交換するHDDの場所は、ボケ感のある写真で分かりづらいですが、四角で囲った部分です。


いよいよHDDを外します。
HDDのステーについているネジ2本をモニタを外した時に使ったトルクスドライバーで外します。なお、モニタを締結していたネジと長さが違うので、それぞれ無くさないように分けて一時保管した方が良いです。下の写真はネジを外した状態です。

そして、HDDの基盤部分(緑色部分)に接続されている3本のケーブルを抜きます。上の写真中、基盤の左側についており、左方向に水平に抜いていきます。

HDDを取り外した後、HDDのステー(銀色の部品)をトルクスドライバで外します。また、反対側の棒状の部品も同じくトルクスドライバで外します。


そして、外したステーと棒状の部品を、SSDを装着した変換マウンタに、HDDに付いていたのと同じように取り付けます。

いよいよSSDの取り付けです。
まず、ケーブルの取り付けですが、HDDでは3本ありましたが、SSDでは2本です。これは、Apple純正HDDには温度センサのコネクタが付いているからです。サードパーティ製SSDには温度センサのコネクタはないので、温度センサケーブルを除いた2本のケーブルだけ接続します。そして、トルクスドライバで本体に取り付けます。

その後、1本ない温度センサに、クリップをねじ込んで温度センサが爆走しないように目論みました(↓写真)。

あとは、モニタを閉じ、ネジ締めです。ガラス面を留めるための磁石が強力で、ネジが持っていかれますが、ピンセットとドライバを駆使してなんとかなりました。

そして、あとは、TimeMachineでデータを復元して完成!

データの復元には4時間以上掛かった模様です。(その日は放って寝たので実際のところはよくわかりません)。

そして、起動すると、おぉー!早い!写真アプリの起動に1分かかっていたのが、10秒で済むなど、目に見えてスピードアップしました。
しかし、HDDの冷却ファンが爆走!うるさすぎです。巷で話題のクリップ作戦は大失敗でした(そのため、再度、中を開いてクリップを外す羽目になりました)。
結局、ファンの制御アプリMacs Fan Controlを発見し、無事にファンの暴走はなくなり静かになりました。良い子のみなさんは最初からアプリを使いましょう。

25,000円弱で、かなり速くなったのでまだまだ使えるマシンになりました。良かったです。
最後に、SSDの換装後のストレージの様子をみると、どういうわけか、「その他」がやたら多く60GBを占めていました。換装前のHDDでは「その他」は3GB程度だったので、何が増えたのかなぞです。。。ご存知の方いらっしゃれば教えて下さい。

2015年3月29日日曜日

ペットボトルロケット作り 〜発射その2〜

前回、噴射ノズルの強度に問題があったので、噴射ノズルを改良しました。
といっても、極力お金をかけない方針で、、、家にあった木工用パテを盛り盛りにして固めただけです。



そして、発射!

大成功です。
何度か飛ばしましたが、大丈夫でした。



大成功!これから暑くなる遊びに最適です。




2015年3月21日土曜日

ペットボトルロケット作り 〜発射!〜

いよいよ発射の日を迎えました。



 自転車の空気入れ、発射台、水、ロケットを準備して、いよいよです。



水は、ペットボトルの容量の1/3程度が良いらしいので、500mlのペットボトルに対して、150ml程度を入れました。


そして、空気入れで10回ほどポンピングして、発射!
30m以上は飛びました!大成功!

しかし、もう一度同じようにやったところ、噴射ノズルとキャップの間から空気漏れ。。。やはり接着が上手くいかなかったみたいです。
無念。一回の飛行で終了してしました。
そのうちリベンジします。

2015年3月8日日曜日

ペットボトルロケット作り 〜発射台編〜


今日は発射台の製作です。発射角を調整できるタイプを作りたかったのですが、ホームセンターでいい材料を見つけられなかったので、発射角度は固定でいきます!

材料
・木材
 今回は日曜大工をした端材を利用
・ホースのコネクタに合った金具
 ホームセンターに、コネクタを持参して合わせながら選びました。
・金属プレート
 上記の金具と接続してコネクタを固定するためのものです。これもホームセンターで購入

作業開始!
(1)木材の切断
 発射台の脚となる部分部分を作るために、発射する角度をつけて木材を切断します。ネットで調べたら傾斜65 °くらいがいいらしいので分度器で計って切断します。2本の脚を作るのですが、その際、長尺上の一本の木を斜めに半分に切断することで、厳密に角度を測らなくても両方の角度を合わせられます。また、切断後、金具を地面から平行につけるために、2本の脚を合わせて、下から同じ長さの箇所に記しをつけておきます。


(2)ねじ止め
 釘やネジで台座部分につけます。

(3)金具の取り付け
 金具をネジで止めます。

(4)コネクタの装着
 コネクタを金具にはめて、裏からプレートで固定します。これで出来上がり〜。


次回はいよいよ飛ばせるかどうか。噴射ノズルの具合が心配です。

2015年3月7日土曜日

ペットボトルロケット作り 〜発射口編〜

今日は、ペットボトルロケットの噴射ノズルに対応する発射口(ロケットを発射台に接続する発射台側の部品)を作りました。

材料

・ホースのコネクタ
・自転車のタイヤのバルブの部分
・ワッシャー

作業開始

(1)まず、自転車のタイヤのバルブの部分を根元のゴムチューブを円形に半径5mm程度残して切り取ります。そして、それを蛇口のコネクタに挿入します。私が使ったコネクタの中には、散水ノズルを外した時に水を止めるストッパーが付いていて邪魔だったので、電動ドリルで破壊しなければなりませんでした。


(2)あとは、自転車のバルブをワッシャを挟んで組み立てるだけです。

(3)うまく空気が入るかテスト!

  シュコシュコ空気を入れました!そして、耳を澄ますと、、、、
  『シュ〜〜〜〜』(涙)
  空気漏れとるやないか!
  どうやらペットボトルのキャップと蛇口ニップルの接着が甘かったらしく、噴射ノズルが空気圧でキャップから剥がれてしまったようです。あちゃちゃ〜。再接着を試みますが、接着剤を
変えないといけないかもしれません。

これにめげずに次回は発射台の作成です。

2015年3月2日月曜日

ペットボトルロケット作り 〜ロケット本体編その2〜

前回、ペットボトルロケットの本体部分を作成しました。
今日は、ロケットの噴射ノズルの作成です。

材料

・ホースのジョイント部分(蛇口ニップル)
 株式会社タカギのジョイントが家に余っていたのでこれを使いました。

・ペットボトルのキャップ

・プラスチック用接着剤
 ポリプロピレンが接着できないとペットボトルのキャップは接着できないようです。


作業開始!
(1)蛇口ニップルを糸鋸で切断します。
その後、切断面をヤスリで平坦にします。


(2)次に、ペットボトルのキャップに電動ドリルで穴を開けます。10mmのドリルビットを使用しました。三ツ矢サイダーのキャップは、矢の中央がキャップの中央っぽいので、非常にやりやすい!


(3)最後は、蛇口ニップルとペットボトルキャップを挟んで接着。接着剤を遠慮なく塗り、万力で固定します。

(5)完成です。ロケットに取り付けてみました。



次は、発射台の作成です。

2015年2月28日土曜日

ペットボトルロケット作り 〜ロケット本体編その1〜

5歳の息子がテレビでペットボトルで作ったロケット(圧縮空気と水で飛ばすもの)を見たらしく、やってみたいというので、色々とネットで調べて作ることにしました。
今日は、ロケットの本体作りの途中までです。

材料
・ペットボトル
 2本使いました。本体部分と、先端と翼をつける部分に使うためです。
 空気を圧縮して使うため、炭酸飲料が入っていたからボトル(500ml)を使用します。
・牛乳パック
 翼に使用します。
・ビニールテープ
 各部分の貼り付けはビニールテープで行います。
・メラミンスポンジ
 激落ちくん等の名前で売られているスポンジです。100均で購入しました。
・ネジ
 先端に付ける重りにします。
・紐
 重りを取り付けるためです。

作業開始!
(1)まず、1本のペットボトルの先端部分をカットし、もう1本の底部分にビニールテープで付けます。ビニールテープが付いている側がロケット先端になります。


(2)次に、先端部分に重りを付けます。重りといっても、家具で使うネジの余っていたものです。紐で結んでペットボトルの先端に入れ、キャップで紐を噛ませて締めるだけです。




(3)次は、メラミンスポンジの登場。紙をコーン状に巻いて先端の空気抵抗を低減するのが一般的なようですが、私は、落下時の衝撃でロケットが破損しないようにするためと、万が一、人に当たってもその被害を最小限にするためにメラミンスポンジによる形成に挑戦しました。二つのスポンジで先端部分を挟むようにして作ることにしました。
まずカッターでスポンジの内側部分をペットボトルの先端形状にくり抜きます。そして、外形もコーン形状に・・・・ならない(笑)。


まぁ、いいや、と思って、ビニールテープで二つのスポンジをつけようとしましたが、、、くっつかない。スポンジはテープで留められません。接着剤もダメでした。
仕方なく、ビニールテープをグルグル巻きにして、テープの上にテープを付けていく要領で仕上げました。

(4)そして、今日の最後は翼部分です。
 上記(1)で先端部分をカットしたペットボトルの胴体部分を切って筒状を作ります。
 一方で、牛乳パックの折り目を利用して写真のような翼を4枚作ります。

 この翼を印刷がある側を内側にして両面テープでくっつけて、ペットボトルに貼るためのテープしろを折ります。端をビニールテープで養生します。
 翼ができたら、さきほど切ったペットボトルの筒状部分に4枚の翼を90度ずつ均等に付けます。そして、これをロケット本体にビニールテープで留めれば完成〜!

次は、このロケット本体の最下部に噴射ノズルを取り付ける作業です。この作業が非常に重要。うまくいくか、乞うご期待。

2015年2月21日土曜日

Yosemite USB起動ディスクの作成

先日、iMacのOSをYosemiteにアップグレードしましたが、私のiMacは、2009年モデルなので、万一、OSの再インストールが必要になった場合には、2009年当時のOSであるSnow LeopardのインストールDVDから再インストールして、Yosemiteにアップグレードする必要が出てきます。
そこで、Yosemiteをストレートに再インストールできるように、USBメモリのインストールディスクを作成しました。

作成方法はいたって簡単です。

1.USBメモリを用意(8GB以上。私は仕事の取引先からもらった32GBのものがあったのでそれを利用)。

2.ディスクユーティリティからUSBメモリを選択し、消去タブにてフォーマット「Mac OS 拡張(ジャーナリング)」を選択、名前欄に「Untitled」を入力して消去ボタンをポチっと。

3.App StoreからYosemiteをダウンロード。

4.Yosemiteのダウンロードが終了すると、インストーラが起動しますが、「OS Xインストール」メニューからインストールは終了させます。

5.ターミナルを起動し、以下のコマンドを入力。(実際に入力するときは、”$”は入力しません)
$ sudo /Applications/Install\ OS\ X\ Yosemite.app/Contents/Resources/createinstallmedia --volume /Volumes/Untitled --applicationpath /Applications/Install\ OS\ X\ Yosemite.app --nointeraction
パスワードが聞かれたら入力して、待つこと数十分。

デスクトップに「Install OS X Yosemite」のディスクができています。
試しに、Option ボタンを押しながら再起動して、起動ディスクの選択画面で、「Install OS X Yosemite」を選択。起動は大成功でした。

これで万一のときにも一安心です。

参考ウェブサイト:http://fujikuro.blog.so-net.ne.jp/2014-10-25

2015年2月13日金曜日

Macの起動音を消す方法

僕はかれこれ10年以上Macを使用しているのですが、起動の時の「じゃ〜ん!」という音が前回シャットダウン時の音量になるようで、うるさい時があります。
これまで、OS X Snow Leopard を使っていた頃は、起動音を消すソフトをインストールして対応していたのですが、Yosemiteにアップグレードしたらそのソフトが使えなくなり、どうしようかと困っていました。

そこでググるとソフトをインストールする方法やスクリプトを実行する方法などがあることがわかりました。
なるべくソフトを常駐させたくなかったので、今回は、シャットダウン時に音を消し、起動時に元の音量に戻すスクリプトを作成し、実行することにしました。
参考にしたウェブサイトは以下です。
 http://tukaikta.blog135.fc2.com/blog-entry-173.html 「Macとかの雑記帳」
 http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20121219/startup_volume_controller 「ザリガニが見ていた...。」

1.まず初めに行ったのは、実行命令文(スクリプト)の作成です。

(1)アプリケーションから「テキストエディット」を起動します。
(2)ファイルを新規作成し、以下を記入します。
    これは、音をミュートにする命令です。
   #!/bin/sh
   osascript -e 'set volume with output muted'
(3)デスクトップでいいので「mute-on.sh」の名前で保存します。
(4)次に、同様にテキストエディットからファイルを新規作成し、
    以下を記入します。
    これは、ミュートを解除する命令です。「mute-off.sh」の名前で保存します。
   #!/bin/sh
   osascript -e 'set volume without output muted'

2.つづいて、保存した二つのファイルを適当な場所に移動しました。
   私は以下の場所に「StartupSound」というフォルダを作成して
     その中に入れました。
  Macintosh HD→ライブラリ→Scripts

3.次にこれらの二つのファイルを実行可能にするためにアプリケーションの「ユーティリティ」から「ターミナル」を開き、以下を入力して実行します。一行ずつ実行しました。また、ここで”$”は入力しません。
  $ sudo chmod +x /Library/Scripts/StartupSound/mute-on.sh
  $ sudo chmod +x /Library/Scripts/StartupSound/mute-off.sh

4.次は、ログイン/ログアウト時に実行する項目に、1.で作った二つのファイル
   (スクリプト)を追加しました。
(1)ログイン とログアウトの項目に何か記録されているか確認するために、
    以下の内容を1行ずつターミナルで実行します。
  $ sudo defaults read com.apple.loginwindow LoginHook
  $ sudo defaults read com.apple.loginwindow LogoutHook
(2)The domain/default pair of (com.apple.loginwindow, LoginHook) does not
    existというような表示が出て、何も記録されてないことが確認できました。
(3)次に、作成したファイル(スクリプト)をログイン/ログアウト時に実行され
    るようにします。以下を1行ずつターミナルで実行します。
  $ sudo defaults write com.apple.loginwindow LogoutHook /Library/Scripts/StartupSound/mute-on.sh
  $ sudo defaults write com.apple.loginwindow LoginHook /Library/Scripts/StartupSound/mute-off.sh

5.再起動して、起動音が消えている!大成功!!

6.この設定を削除するには以下を実行するようです。
  $ sudo defaults delete com.apple.loginwindow LoginHook
  $ sudo defaults delete com.apple.loginwindow LogoutHook

上記を参考に起動音のミュートを試す人は、くれぐれも自己責任で!

はじめに

カメラ、料理、日曜大工、その他もろもろ、僕の日々の創作を公開したいと思います。